ネットショップを始めたはいいけど、わからないことだらけ!と、お悩みの方はいらっしゃいませんか?
ECキャンパスでは動画で受講するのもおススメですが、今日は カラーミーショップ公式ガイドブックをパワープッシュ!紙媒体ですから手元に置いてパラパラ眺めるのもよし、熟読するのもよし、旅のおともや枕元にも大好きなあの人にもぜひ!
私も先日、地元の本屋さんで 「カラーミーショップ公式ガイドブック」を発見!!感動しましたね~!
♪~こんなとこにいるはずもないのに~的な本屋さんだったもので、余計に嬉しかったです。
さてさて、本日のレポートですが、今回はガイドブック発売記念としまして、「カラーミーショップ公式ガイドブック」の内容を主軸として本書の監修・ライター・現役ショップ店長によるトークセッション形式で講座を進めていきます。 カラーミーショップ公式ガイドブック出版記念!「はじめてのネットショップ開店スクール」!
▼前半では、ショップ利用事例を多くご紹介。ネットショップ運営をおこなう上での「基本的な考え方」や「心構え」についてお話します。
▼後半は、質疑応答タイム!ネットショップの専門家がみなさんの質問・お悩みに満足のいくまでお答えします。
進行は以下の方々
- 有限会社バウンド 清水 友樹 氏(本書のライター担当)
- GMOペパボ株式会社 山下 諭 氏 (本書の監修担当)
- 株式会社ニューエイジ 金子 洋平 氏(ネットショップ運営者代表)
◆第1部◆トークセッション
カラーミーショップ公式ガイドブック出版の経緯
【山下】カラーミーショップ を立ち上げて8年くらいたちますが、なぜこのタイミングでガイドブックを出版することになったんでしょう。
【清水】これは出版社の技術評論社さんから 「カラーミーショップのサービスはいっぱいあるのに、サービスの内容を熱弁しているものがない」と言われ、僕も面白そうだと思ったので軽い気持ちで引き受けてしまいました(笑)
【金子】カラーミーショップ自体が8年目なので「やっとでた」って気持ちはありますよね。
【山下】オンラインマニュアルは今までもあったのですが、「紙媒体で欲しい」という声にお応えして今回出版につながりました。
【金子】初心者の方には特におススメですよ。
制作にあたり特に力をいれたところ
【清水】初心者の方がわかりやすいようにと、気を配りました。
【山下】今回のガイドブック出版にあたり、清水さんがほとんどの記事を書いてくださったんですけれども、EC・ネットショップの 専門家ではないんです。だから ユーザーさんと同じ立場でカラーミーショップを利用して本を書いてくださったんですよね。
【清水】そうなんです。 書く前からカラーミーショップの構造を知りすぎると、今度はユーザーさんの分からないところが分からなくなってしまいますから。あえて知らないまま書いているんです。
【山下】そこがこの本の価値を高めているところですよね。
株式会社ニューエイジ 金子洋平社長ネットショップ立ち上げのきっかけ
【金子】現在は株式会社ニューエイジをやっているのですが、10年以上前はGMOインターネットで営業マンをやっていました。
その傍らでファッション・アパレルが好きで、趣味で 裏原.jp(現在は金子氏の手を離れていますが、閲覧は可能です)というサイトを立ち上げました。そのサイトが人気のサイトになって、そこにネットショップの機能を付けてオープンしました。 平日はサラリーマン、週末起業家でしたね(笑)
【山下】1番大変な作業ってなんですか?
【金子】ショップの運営で苦労するのは 在庫と人件費のバランスですね。在庫を抱えてしまうと利益率が下がるし、売上が上がると人件費もかかってきますので、そこが1番苦労しました。
【山下】ものすごいリアルな話ですね。売上が伸びるのはいいんですけど、ネットショップって裏側はリアルビジネスそのものですからね。
【金子】ネットショップって、通常やることは「注文が入ったら送る」という作業ですからね。それを人間がこなす。 注文が増えれば、問い合わせも増え、中にはクレームも入ってきます。返品もありますし…うん、本当に大変ですね。
【山下】ネットショップっていうのはあくまで買い物の手段ですからね。リアルかネットかというだけで、商売だということに変わりはないんです。
カラーミーショップのユーザー属性は他カートとココが違う
【金子】もともとペパボサービスってたくさんあるから、 ロリポップや ムームードメインを知っているとか、そういう方って多いですよね。
【山下】カラーミーショップは老舗なんですよね、今となっては。ペパボサービス全体で言えることなんですけど コストパフォーマンス面でも、安さの割にできることがたくさんあるんですよ
【金子】そうですね。副業的に使ったり、主婦の方や学生さんでも使いやすい価格帯ではありますよね。
「はじめてのネットショップ開店スクール」ガイドブックの上手な活用方法
【山下】こういうガイドブックって、どう付き合っていくのがいいんですかね?
【清水】ガイドブック自体はステップで分けているので 端から見ながらやっていけば、ショップを開店できるようにはなっています。僕個人は、分からないとこだけ見るタイプです(笑)勘所がつかめれば、ガイドブックがなくても運営できるようにはなると思うんですよね。
【金子】僕はカラーミーをかなり前から利用しているので、ガイドブックなしでも問題ないんですが、こうやって改めて1から順にステップを見ていくと、知らなかった・今まで使わないでいた機能の発見がありますね。
【清水】そうなんです。ペパボが出している 既存のオンラインマニュアルと、このガイドブックの合わせ技で活用していただきたいですね。
【山下】ネットショップって横文字多いじゃないですか。その部分をこの本はすごく丁寧に説明してくれてるんですよね。カラーミーをやってない方が見ても、読み物として充実していますよね。
【清水】プロモーション・税金・青色申告まで載せましたからね。
【金子】これは勉強になりますね。
◆第2部◆ネットショップ開店スクール
ここからはカラーミーショップ公式ガイドブック 「はじめてのネットショップ開店スクール」を見ながら、実際に参加者の皆様が抱えている不安や疑問を聞いていきたいと思います。
ネットショップ開店の目的・目標を明確にする(P.16~17)
【清水】このガイドブックを書くとき、 ネットショップを開店することが目的になっていないか。目標が開店の延長線上に見据えられてるかっていうのに 警鐘を鳴らしたかったんです。
【山下】競合がひしめく中で、うちの強みは何か・特徴は何かというのをきちんと考えてからネットショップを始めないと、感覚的に進むのは大変危険なんですよね。金子さんのショップではどうでしたか?
【金子】 10何年もやっていると、やはり売り上げや利益の問題が出てきました。でも最終的には原点に返って、「自分の好きなものをセレクトする」というのに落ち着きました。
【山下】関連性のない商品を「売れそうだ」という気持ちだけでいろいろ並べても、お客様にとっては魅力的なサイトに見えませんからね。 迷ったときはこのページ(P.16~17)に立ち返っていただきたい、大切な部分です。ぜひ付箋をつけておいてください。
機能がオールインワンのカラーミーショップ(P.34~35)
【山下】ゼロ円で短期的単発的にカートが持てるサービスが増えている中で、 カラーミーショップは機能がオールインワンで揃っているというのが特徴です。
【清水】ネットショップを運営するにあたり、契約するところが一つで済むというのはスマートですよね。
【金子】月商何億円のショップにも耐えうるサーバースペックですし、集客の対応もあり、デザイン面ではほぼ無限にカスタマイズできますので、サービスが充実していますよね。
【山下】サポート体制もかなり手厚いです。最近ではカスタマイズや商品の効果的な撮影方法など、セミナーも充実しています。
決算方法を設定する(P.86~87)
【山下】これは相当難しいですよね。
【金子】決済方法はたくさん選べた方が購入者にとってはいいんですけど、運営側にしたら固定費がかさむんですよね。そこのあたりの押し引きが難しいんです。
【山下】代引き・銀行振替・郵便・クレジットカード・コンビニ支払・ネットバンク…いろいろありますけど、なにが最低限必要ですか?
【金子】代引き・クレジットカードに2つは必須です。ただユーザー属性で考えると、若い層をターゲットにした場合はクレジットカード持ってませんからね。 コンビニ決済を好まれたりもします。
独自ドメインを取得する(P.162~163)
通常は980円など有料が多い中、 カラーミーショップは昨年から独自ドメイン「○○.com」「 ○○.net」の2種類に限り契約されているユーザー様には 無料で取得するサービスを整えました。
【山下】ドメインの設定は非常に問い合わせが多い!ぜひここは押さえてください。SEO対策的にも、すぐやってください。SEO的にはそのドメインが、どれくらいの期間使用されているかという年月も対象になりますから。すぐに取って、長く使うというのが大切です。ドメインを取るのに迷う方って多いんですけどどういうのがいいんですかね。
【清水】金子さんのメンズセレクトショップhttp://www. 101064 .tv/はやっぱりすぐ印象に残りましたよね。10と10と64で「てんとうむし」って。
【金子】数字っていうのは世界共通なので、覚えてもらえるかなと思い、つけてみました。ただ ドメインはあくまで文字列なので、ドメインがいいからヒット数が上がるというものではないです。
◆第3部◆質疑応答
Q.ネットショップ開店後、売上が安定するまでにする工夫は?
【金子】ブログ更新して、Twitter更新して、Facebook更新して…
【山下】スタンダードなことがきちんと続けられるかどうかが、地味だけれどかなり重要なんです。
Q.そういった発信ツールの更新は一人でやっていたんですか?
【金子】最初は一人で全部やって、あとからWebデザイナーとか増やしていきました。僕は一人で1ルームのアパートで20万円ぐらいからショップをスタートしたんですが、一番いい時で年商1億5千万円くらいでしたね。
Q.ハンドメイド商品を取り扱う予定だが、初心者でもできる集客のコツは?
【金子】ペパボがやっている minne(ミンネ)とか、ハンドメイドに特化した ハンドメイドマーケットがすごく増えています。カラーミーショップで独自ドメインでブランディングをするというのも手法の一つですが、それと並行して他のハンドメイドマーケットに出品するというのもいいかもしれません。
ネットショップ開店の際にはぜひ、 カラーミーショップ公式ガイドブックをお役立てください☆
もし不明点があれば、ガイドブックに 「?」と書いた付箋を貼り、近くのカラーミー関係者にその本をそっと渡せばOK。あとはスタッフが 粋な対応を魅せます。